









新着情報
News pickup
2023.11.24 第54回排熱発電コンソーシアムの再放送を行います 【再放送:12月8日(金)】
2023.11.24 <メンバー限定>第54回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2023.10.03 10月、11月のセミナー情報を追加いたしました
2023.09.19 第54回排熱発電コンソーシアムを開催いたします【開催日:11月6日(月)〜7日(火)】
2023.09.05 第53回排熱発電コンソーシアムの再放送を行います 【再放送:9月20日(水)、21日(木)】
2023.08.03 <メンバー限定>第53回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2023.07.28 第7回WHRセミナーを開催いたします【開催日:10月4日(水)〜5日(木)】
2023.07.03 通常総会および第53回排熱発電コンソーシアムを開催いたします【開催日:8月1日(火)】
2023.06.14 7月のセミナー情報を追加いたしました
2023.05.17 6月のセミナー情報を追加いたしました
2023.05.15 第6回WHRセミナーを開催いたします【開催日:6月1日(木)】
2023.05.08 <メンバー限定>第52回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2023.04.25 5月のセミナー情報を追加いたしました
2023.04.13 第52回排熱発電コンソーシアムを開催いたします【開催日:5月9日(火)】
2023.03.22 第51回排熱発電コンソーシアムの再放送を行います 【再放送:3月29日(水)】
2023.03.13 3月・4月のセミナー情報を追加いたしました
2023.02.21 <メンバー限定>第51回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2023.02.08 第51回排熱発電コンソーシアムを開催いたします【開催日:3月3日(金)】
2023.01.20 2月のセミナー情報を追加いたしました
2023.11.24 第54回排熱発電コンソーシアムの再放送を行います 【再放送:12月8日(金)】
2023.11.24 <メンバー限定>第54回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2023.09.19 第54回排熱発電コンソーシアムを開催いたします【開催日:11月6日(月)〜7日(火)】
2023.09.05 第53回排熱発電コンソーシアムの再放送を行います 【再放送:9月20日(水)、21日(木)】
2023.08.03 <メンバー限定>第53回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2023.07.28 第7回WHRセミナーを開催いたします【開催日:10月4日(水)〜5日(木)】
2023.07.03 通常総会および第53回排熱発電コンソーシアムを開催いたします【開催日:8月1日(火)】
2023.05.15 第6回WHRセミナーを開催いたします【開催日:6月1日(木)】
2023.05.08 <メンバー限定>第52回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2023.04.13 第52回排熱発電コンソーシアムを開催いたします【開催日:5月9日(火)】
2023.03.22 第51回排熱発電コンソーシアムの再放送を行います 【再放送:3月29日(水)】
2023.02.21 <メンバー限定>第51回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2023.02.08 第51回排熱発電コンソーシアムを開催いたします【開催日:3月3日(金)】
2022.12.22 第5回WHRセミナーを開催いたします 【開催日:2月16日(木)】
2022.12.21 第50回排熱発電コンソーシアムを開催いたしました
2022.12.05 第4回WHRセミナーを開催いたします 【開催日:2023年1月30日(月)】
2022.11.25 第50回排熱発電コンソーシアムの再放送を行います 【再放送:12月6日(火)】
2022.11.25 <メンバー限定>第50回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2022.10.05 第50回排熱発電コンソーシアム<長崎県雲仙市小浜温泉および佐賀大学海洋エネルギー研究所見学会>を開催いたします【開催日:11月7日(月)〜9日(水)】
2022.10.04 通常総会および第49回排熱発電コンソーシアムを開催いたしました
2022.08.02 第49回排熱発電コンソーシアムの再放送を行います 【再放送:8月8日(月)】
2022.07.21 <メンバー限定>第49回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2022.07.20 通常総会および第49回排熱発電コンソーシアムの開催方法を変更いたします
2022.06.30 通常総会および第49回排熱発電コンソーシアムを開催いたします 【開催日:7月25日(月)】
2022.06.17 第48回排熱発電コンソーシアムを開催いたしました
2022.06.06 第48回排熱発電コンソーシアムの再放送を行います 【再放送:6月13日(月)】
2022.05.11 <メンバー限定>第48回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2022.04.13 第48回排熱発電コンソーシアム を開催いたします 【開催日:5月12日(木)】
2022.04.04 第3回WHRセミナーを開催いたしました
2022.02.22 第3回WHRセミナーを開催いたします 【開催日:3月23日(水)】
2022.02.15 第47回排熱発電コンソーシアムを開催いたしました
2022.02.07 第47回排熱発電コンソーシアムの再放送を行います 【再放送:2月10日(木)】
2022.02.02 <メンバー限定>第47回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2021.12.24 第47回排熱発電コンソーシアム を開催いたします 【開催日:2022年1月28日(金)】
2021.12.15 <メンバー限定>第2回WHRセミナーのご講演資料の配信を開始いたしました
2021.12.14 第2回WHRセミナーを開催いたしました
2021.12.03 第2回WHRセミナーの再放送を行います 【再放送:12月10日(金)】
2021.11.16 臨時総会および第46回排熱発電コンソーシアムを開催いたしました
2021.11.04 第2回WHRセミナーを開催いたします 【開催日:11月24日(水)】
2021.11.01 <メンバー限定>第46回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2021.10.11 臨時総会および第46回排熱発電コンソーシアムを開催いたします 【開催日:11月2日(火)】
2021.08.27 排熱発電コンソーシアム共催セミナーのお知らせ
2021.08.05 通常総会および第45回排熱発電コンソーシアムを開催いたしました
2021.07.28 <メンバー限定>第45回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2021.06.29 通常総会および第45回排熱発電コンソーシアムを開催いたします 【開催日:7月29日(木)】
2021.05.19 第44回排熱発電コンソーシアムを開催いたしました
2021.05.17 <メンバー限定>第44回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2021.04.26 第44回排熱発電コンソーシアムを開催いたします 【開催日:5月18日(火)】
2021.03.15 排熱発電コンソーシアムHPをリニューアルいたしました
2021.02.15 <メンバー限定>第43回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2021.01.14 第43回排熱発電コンソーシアムを開催いたしました
2021.01.12 <メンバー限定>第1回セミナーのご講演資料の配信を開始いたしました
2020.12.14 第1回セミナーを開催いたしました
2020.11.13 <メンバー限定>第42回排熱発電コンソーシアムのご講演資料の配信を開始いたしました
2020.10.27 第42回排熱発電コンソーシアムを開催いたしました
2020.07.31 通常総会(書面決議)を開催いたしました
2020.04.01 日本熱電学会第2回熱電発電アイデアコンテストに協賛いたしました
2019.12.19 第41回排熱発電コンソーシアムを開催いたしました
2019.07.30 第2回熱電実用化シンポジウムー見えてきた、熱電発電実用化―を開催いたしました
2023.10.03
11月16日開催<自動車パワートレインの電動化周辺技術>世界の脱炭素化、自動車におけるEV化の最新動向と関連製品の今後の展望をピックアップいたしました
2023.10.03
10月19日開催地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発をピックアップいたしました
2023.06.14
7月6日開催半導体ナノ構造における熱伝導の基礎と応用~先端半導体デバイスの熱マネジメントと環境熱発電~をピックアップいたしました
2023.05.17
6月27日開催電子機器・電子デバイスにおける熱設計・熱問題への対策ノウハウをピックアップいたしました
2023.05.17
6月20日開催次世代EVの最新動向と今後の見通し:20年代半ば以降のBEVアーキテクチャ、V2G、充電インフラ、自動運転、コネクティッド、車内インキャビンセンシング等をピックアップいたしました
2023.05.17
6月20日開催<未利用排熱の有効利用へ!>熱から発電や冷却が可能な、熱音響装置の基礎をピックアップいたしました
2023.04.25
6月1日開催<製造加熱プロセスのDX低炭素化に挑戦しませんか?>デジタルツイン導入によるプロセス最適化手法、実装設計の基本および導入事例とその効果をピックアップいたしました
2023.04.25
5月25日開催EVを始めとした次世代自動車の最新動向とリチウム、コバルト等 LiB原料の今後をピックアップいたしました
2023.04.25
5月23日開催世界の脱炭素化、自動車における電動化(EV化)の最新動向と関連製品の今後の展望をピックアップいたしました
2023.03.13
4月26日開催知っておきたい 熱伝導率測定の基礎知識をピックアップいたしました
2023.03.13
4月14日開催90分で学べる『実践的CO2排出量(スコープ1.2.3)計算方法』をピックアップいたしました
2023.03.13
3月23日開催車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向~小型軽量化に伴う熱への対策~をピックアップいたしました
2023.01.20
2月16日開催排熱を有効利用するための熱交換・熱輸送路 設計解析【基礎編】をピックアップいたしました
2023.01.20
2月28日開催基本的なところからよくわかる!自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料をピックアップいたしました
2023.01.20
2月24日開催脱炭素社会実現に向け現場技術者が習得すべき省エネ技術の開発動向と導入事例、具体的な省エネ効果・CO2削減量の算出方法をピックアップいたしました
2023.01.20
2月21日開催知っておきたい伝熱計算の基礎知識をピックアップいたしました
2022.12.22
1月30日開催熱電変換の基礎と熱電変換材料・モジュールおよび発電システムの開発動向をピックアップいたしました
2022.12.22
1月31日開催車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向~小型軽量化に伴う熱への対策~をピックアップいたしました
2022.12.22
1月30日開催蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向をピックアップいたしました
2022.12.22
1月24日開催自動車に関わる規制動向と電動化の展望、および車両の軽量化への技術動向をピックアップいたしました
2022.11.17
12月6日開催熱電変換の基礎と熱電変換材料・モジュールおよび発電システムの開発動向をピックアップいたしました
2022.11.17
12月6日開催EV/PHVのPCU(パワーコントロールユニット)の基礎と自動車用パワーエレクトロニクス技術動向をピックアップいたしました
2022.11.17
12月5日開催国内外の地熱発電の最新動向と今後の展望をピックアップいたしました
2022.10.12
11月29日開催内燃機関系自動車部品メーカーが持つべき思考、成長戦略の構築とその実行をピックアップいたしました
2022.09.05
10月18日開催ウエアラブル・インプランタブルデバイスの電源技術とエネルギーハーベスティング技術適用の研究開発動向をピックアップいたしました
2022.09.05
10月13日開催有機系フレキシブル熱電変換材料/デバイスの基礎・課題と最新技術動向をピックアップいたしました
2022.09.05
10月5日開催VPP(仮想発電所)の最新動向と課題・展望をピックアップいたしました
2022.08.04
9月22日開催国内外の洋上・陸上風力発電の最新動向と今後のビジネス・チャンスをピックアップいたしました
2022.08.04
9月29日開催EV用モータ・パワーモジュール・回路基板の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた、樹脂材料開発と絶縁品質評価技術をピックアップいたしました
2022.08.04
9月28日開催自動車の脱炭素化に向けた水素&eFuelの活用の可能性と課題をピックアップいたしました
2022.07.06
8月31日開催機械学習による計測・データ解析の効率化・自動化-材料の分析・評価のデジタル化をピックアップいたしました
2022.07.06
8月31日開催CO2を原料とした有機材料製造技術の研究開発動向と展望をピックアップいたしました
2022.06.10
7月12日開催2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後をピックアップいたしました
2022.05.20
6月28日開催EV/PHVのPCU(パワーコントロールユニット)の基礎と自動車用パワーエレクトロニクス技術動向をピックアップいたしました
2022.05.20
6月10日開催マテリアルズインフォマティクスの基盤となる、『計算科学シミュレーション技術』をピックアップいたしました
2022.04.12
5月24日開催地熱発電の最新動向と課題および普及拡大に向けた取り組みと技術開発をピックアップいたしました
2022.04.12
5月23日開催自動車電動化により激変する市場競争環境でのテスラおよび日本自動車メーカーの事業戦略と部品企業の生き残り策をピックアップいたしました
2022.03.08
4月27日開催自動車の電動化、脱炭素化の動向と関連製品の今後の展望~これから自動車はどう変わっていくのか?〜をピックアップいたしました
2022.03.08
4月14日開催自動車の脱炭素化に向けた水素&eFuelの活用の可能性と課題をピックアップいたしました
2022.02.16
3月23日開催【排熱発電コンソーシアム主催セミナー】熱回収の基礎と熱交換器の技術動向、および最新の排熱回収例をピックアップいたしました
2022.02.16
3月10日開催環境発電技術の基礎とIoT/ウェアラブルデバイスへの適用・実用化の最新動向をピックアップいたしました
2022.02.16
3月9日開催車載用SiCパワーモジュールに対応する高耐熱実装材料の開発と評価技術の最新動向をピックアップいたしました
2022.01.18
2月18日開催知っておきたい伝熱計算の基礎知識をピックアップいたしました
2022.01.18
2月16日開催自動車に関わる規制動向と電動化の展望、および車両の軽量化への技術動向をピックアップいたしました
2022.01.18
2月2日開催蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向をピックアップいたしました
2021.12.06
1月25日開催自動車電動化動向:欧州EVシフトの思惑と日本企業の対応、将来の差別化技術をピックアップいたしました
2021.12.06
1月18日開催<2050年:CO2総排出量を80%削減を目指す!>真空断熱材の基礎・入門、ナノ多孔質粒子による超寿命化・評価をピックアップいたしました
2021.12.06
1月13日開催いまさら聞けない、半導体製造プロセス技術 入門講座をピックアップいたしました
2021.11.10
12月14日開催中国における燃料電池市場の現状・今後と燃料電池部品の企業・技術開発動向をピックアップいたしました
2021.11.10
12月9日開催EV/PHVのPCU(パワーコントロールユニット)と自動車用パワーエレクトロニクス技術動向をピックアップいたしました
2021.10.06
11月30日開催内燃機関系部品メーカーが持つべき思考、成長戦略の構築とその実行をピックアップいたしました
2021.10.06
11月26日開催マテリアルズインフォマティクスの基盤となる、「計算科学シミュレーション技術」をピックアップいたしました
2021.10.06
11月25日開催90分で学べる 脱炭素時代の必須知識「CO2排出量計算方法 基礎講座」をピックアップいたしました
2021.10.06
11月25日開催パワーデバイスのパッケージング技術と放熱関連材料による発熱対策をピックアップいたしました
2021.10.06
11月25日開催国内外における地熱発電の最新動向とビジネス・チャンスをピックアップいたしました
2021.08.27
10月12日開催研究開発・技術部門が把握しておきたいSDGs関連ビジネスチャンスの探索手法を共催しています
2021.08.17
9月17日開催FCV・水素エネルギーの技術動向とビジネス戦略をピックアップいたしました
2021.08.17
9月29日開催材料研究課題を解決するためのマテリアルズ・インフォマティクス入門をピックアップいたしました
2021.07.12
8月30日開催粉体ハンドリング 入門をピックアップいたしました
2021.07.12
8月25日開催【技術者・研究者に向けた】知っておきたいパテントマップの基礎知識をピックアップいたしました
2021.07.12
8月6日開催カーボンニュートラルの実現に向けた自動車用パワートレインの動向と技術・今後の行方をピックアップいたしました
2021.07.12
8月3日開催研究開発のためのマーケティングの考え方と具体的方法をピックアップいたしました
2021.06.04
7月30日開催マテリアルズインフォマティクスの基盤となる、『計算科学シミュレーション技術』をピックアップいたしました
2021.06.04
7月27日開催異種材料の接着接合技術と信頼性の評価と向上をピックアップいたしました
2021.06.04
7月14日開催排熱発電を目指した熱電変換技術の現状、モジュール技術・実用化へ向けた実証実験と将来展望をピックアップいたしました
2021.06.04
7月13日開催2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後をピックアップいたしました
2021.05.17
6月25日開催~革新的熱電性能向上へ~ 進展する熱電変換材料技術の最先端と応用展望をピックアップいたしました
2021.05.17
6月21日開催技術者のための『熱力学』 入門~エネルギーを扱うための基礎理論をやさしく丁寧に~をピックアップいたしました
2021.05.17
6月21日開催自動車・モビリティ産業のパラダイムシフトの中での新たな企業戦略・技術開発戦略の方向性をピックアップいたしました
2021.05.17
6月17日開催特許戦略、分かっていますか?特許の力、活かせていますか?をピックアップいたしました
2021.05.17
6月16日開催IoTデバイス・XR応用を見据えたフレキシブル熱電変換デバイス/ペルチェ素子技術をピックアップいたしました
2021.05.17
6月3日開催金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用をピックアップいたしました
2021.04.08
5月31日開催EV/PHVの PCU(パワーコントロールユニット)と自動車用パワーエレクトロニクス技術動向をピックアップいたしました
2021.04.08
5月26日開催技術者・担当者が理解しておきたい知財戦略としての他社特許対策をピックアップいたしました
2021.04.08
5月20日開催実は簡単!特許調査・分析、自分でちゃんとできていますか?をピックアップいたしました
2021.04.08
5月17日開催研究開発成功のために必要な技術者思考とその実践をピックアップいたしました
2021.04.08
4月23日開催次世代自動車に今後求められる蓄電技術と超急速充電技術をピックアップいたしました
2021.03.15
4月27日開催ペロブスカイトを用いる光電変換素子/光エレクトロニクス素子の技術・最新動向および産業化の展望をピックアップいたしました
2021.03.15
4月23日開催技術者に必要なマーケティング思考とR&Dテーマ設定への展開法をピックアップいたしました
2021.03.15
4月22日開催EVをはじめとした次世代自動車とリチウム資源、コバルト資源の最新動向をピックアップいたしました
2021.03.15
4月20日開催サーマルマネジメントのための熱伝導性フィラーを用いたポリマーコンポジットの開発ノウハウをピックアップいたしました
2021.03.15
4月16日開催R&D部門が主導する研究開発マネジメントの基礎、全体像と具体的な活動〜市場起点、コア技術戦略、オープンイノベーションによる三位一体の研究開発〜をピックアップいたしました
2021.03.15
4月14日開催ウエアラブル・インプランタブルデバイスの電源技術とエネルギーハーベスティング技術適用の研究開発動向をピックアップいたしました
2021.10.06
プロジェクト活動に「廃棄蒸気回収用蒸気熱電発電システムWG」を追加いたしました
2021.09.21
NEDO「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に採択されました
2019.11.01
科学技術振興機構(JST)「未来社会創造事業(大規模プロジェクト型)」に採択されました(共同研究グループ代表)
2019.02.16
「低温度域(<300℃)」用環境低負荷型熱電変換材料およびシステムの開発プロジェクトをスタートしました
2019.01.16
SIP「革新的燃焼技術」プロジェクトにおいて排気系熱電発電によりエンジン正味最高熱効率50%超に貢献しました
2018.04.19
環境省「CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」に採択(共同事業者)されました
2016.07.28
防衛装備庁「安全保障技術研究推進制度」に採択されました
2015.06.30
NEDO「クリーンデバイス社会実装推進事業」に採択(委託開発)されました
2014,09.29
JST戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「革新的燃焼技術」に採択(共同研究)されました
2014.02.15
「排熱発電コンソーシアムの国際戦略」の記事がJST産学官連携ジャーナルに掲載されました
2013.11.01
経済産業省「未利用熱エネルギー革新的活用技術研究」熱電変換技術に採択(再委託開発)されました
2009.07.01
排熱発電コンソーシアムが設立されました
排熱発電コンソーシアムのアクティビティ
排熱発電コンソーシアム事務局
東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科 飯田研究室内
飯田研電話 & FAX : 03-5876-1417
■東京駅から〔約33分〕
(JR山手線)西日暮里駅→
(地下鉄千代田線:JR常磐線直通)金町駅
■上野駅から〔約30分〕
(JR常磐線快速)北千住駅→
(JR常磐線)金町駅
■新宿駅から〔約40分〕
(JR山手線)西日暮里駅→
(地下鉄千代田線:JR常磐線直通)金町駅